サクラエディタ[改]
2,1,2,8 2009/01/07 ・編集(E)-整形(K)-選択行のマージ&カウント(K) を追加 (例) 先頭1文字・4行を矩形選択 実行結果 ┌───────────┐ ┌──┐ │A │→│A^ 1│ │BA....................│ │B^ 2│ │BBA │ │C^ 1│ │CBBA │ └──┘ └───────────┘ ^=Tab
2,1,2,7 2008/11/18 ・検索やGrepダイアログの条件入力欄でリストを表示したまま文字列変更→Enterで文字列が消える.. の対策
2,1,2,6 2008/08/29 ・行頭「・」で始まる行からタグジャンプでファイルを開くことができなかったのを修正
2,1,2,5 2008/08/11 ・編集(E) - 単語・行単位編集(E) - 選択範囲内全行行番号付きコピー の行番号とテキストの区切り文字を以下の仕様に変更 (旧) : (コロン) 固定 (新) タイプ設定 - カラー - 行番号区切り の設定にあわせる ( 印刷ページ設定-「行番号を印刷」をOnにした際の印刷イメージと同じ )
2,1,2,4 2008/07/04 ・UTF8からSJIS変換する(UTF8のファイルを開く)際に必要以上のメモリを確保しようとするバグを修正
2,1,2,3 2008/06/19 ・ 編集(E)→再変換(R) を追加 * MS-IMEの再変換を呼び出します。 * キー割当はIMEの設定とsakuraの設定の両方が使用できます。 ・ ファイル(F)→同じフォルダのファイル(E) で表示されるサブメニューの高さを拡大 ・ ツール(T)→共通設定(C)→マクロの名前欄で区切り文字 || を設定したら.. ツール(T)→登録済みマクロ(T) の下位に表示されるサブメニューに列区切りが挿入されるように変更 (例) 共通設定 - マクロ 表示されるメニュー ┌───────┐ ┌──┬──┐ │名前 File │→│ 01 │ 03 │ ├───────┤ ├──┤ │ │01 01.mac │ │ 02 │ │ │--02 02.mac │ └──┴──┘ │||03 03.mac │ └───────┘ ・ リンク(A)→リンクの整理(O)で表示される sakura.link 内で区切り文字 || を設定したら.. リンク(A) の下位に表示されるサブメニューに列区切りが挿入されるように変更 (例) sakura.link 表示されるメニュー ┌───────┐ ┌──────┬──┐ │01^ C:\temp\01│ │リンクの追加(A)│02 │ │|| │→│リンクの整理(O)├──┤ │02^ C:\temp\02│ ├──────┤03 │ │-- │ │01 │04 │ │03^ C:\temp\03│ └──────┴──┘ │04^ C:\temp\04│ └───────┘ ^=Tab
2,1,2,2 2008/06/09 ・ 左方向にスクロール可能な状態なのに水平スクロールバーの表示がそうなっていない場合があったのを修正しました。
2,1,2,1 2007/12/03 ・ マクロ登録数上限:50→100 に変更. ・ 非選択時の行コピー&ペースト動作をVS2005風に. ・ Excelの Alt+PageUp, Alt+PageDown っぽい動作をする機能を 「ツール」-「共通設定」-「キー割り当て」 に追加. o [カーソル移動] - [1ページ左に移動] ( Excelの Alt + PageUp っぽい動作 ) o [カーソル移動] - [1ページ右に移動] ( Excelの Alt + PageDown っぽい動作 ) o [選択] - [(選択)1ページ左に移動] ( Excelの Shift + Alt + PageUp っぽい動作 ) o [選択] - [(選択)1ページ右に移動] ( Excelの Shift + Alt + PageDown っぽい動作 )
2,1,2,0 2007/09/28 ・ 左下から右上 or 右上から左下に矩形選択し、その範囲が行頭から始まっている場合に 「編集」-「整形」-「選択行のマージ」で最終行が無視されるバグを修正しました。
2,1,1,9 2007/09/13 ・ 外部コマンド実行で $S を指定したときにできるテンポラリファイルの文字コードをSJISに変更 $s を指定したら編集中のファイルと同じ文字コードでテンポラリファイルを作成 (旧 $S の動作)
2,1,1,8 2007/08/16 ・ 「ファイル」-「BOMオプション」を追加, ↓それぞれにOn/Offを設定可能にしました。 * 「Unicode保存時にBOMを付ける」 * 「UTF-8 保存時にBOMを付ける」
2,1,1,7 2007/08/10 ・ 「ツール」-「タブ幅設定」のサブメニューに表示されるタブ幅の選択肢に 20,30,40,50,60,70,80,90 を追加.
2,1,1,6 2007/05/09 ・ 最終行に改行がない範囲をコピーして「矩形貼り付け」すると異常終了してたのを修正
2,1,1,5 2007/04/17 ・ 「共通設定」-「編集」-<行頭、行末に移動>オプションがOnの場合は.. 新: 行頭(行末)移動時に先頭(末尾)の半角スペース,タブ,全角スペースをスキップしてカーソル移動 旧: 行頭(行末)移動時に先頭(末尾)の半角スペース,タブ^^^^^^^^^^をスキップしてカーソル移動
2,1,1,4 2007/04/09 ・ 「ツール」-「共通設定」-「全般」-<その他>の "タグジャンプで標準のソフトを使用するファイルの拡張子(3)" で指定可能な文字数を 63→127 に拡張.
2,1,1,3 2007/02/14 ・ 「Grep」ダイアログのフォルダ欄にフォルダをドロップできるように.
2,1,1,2 2007/01/24 ・ 「ツール」-「共通設定」-「キー割り当て」 → [選択]-[(選択)対括弧の検索] を追加。 デフォルトのキー割り当ては Shift+Ctrl+[ または Shift+Ctrl+] ・ 「検索」-「対括弧の検索」で.. * 括弧の外(内)側から検索したら外(内)側に移動するように。 * 半角記号の " ' , (タブ) で囲まれた範囲も移動できるように。ただし、以下の制約あり。 o 記号からみたカーソルの方向に検索を行います。 o 複数行には対応していません。現在の行だけを検索します。 例 I:カーソル位置_ I(abc) ⇔ (abc)I (Iabc) ⇔ (abcI) "Iabc" ⇔ "abcI" ・ ヘルプも更新
2,1,1,1 2007/01/23 ・ #で始まるファイル名のテキスト上から「タグジャンプ」できなかったのを修正 ・ 「ファイル」-「同じフォルダのファイル」を追加 * 編集中のファイルと同じフォルダにあるファイルをサブメニューに表示します。 * 先頭にはフォルダが表示され、選択するとエクスプローラーでフォルダを開きます。 * 2件目以降にはファイルが表示され、選択するとサクラで開くことができます。 * 拡張子に登録されたアプリケーションで開く場合には、Ctrlを押しながら選択してください。
2,1,1,0 2006/11/01 ・ 「共通設定」-「ウィンドウ」-「マウスによるウィンドウ切替時にカーソルを移動する」 が OFF の場合、 Alt+Tabによるウィンドウを切り替え直後にマウスでカーソル移動できなくなってたのを修正. ・ 「共通設定」-「マクロ」で名前の先頭2文字を"--"にした場合は「ツール」-「登録済みマクロ」でセパレータを挿入するように. ・ マクロで「すべて置換」,「桁揃え」した場合は、検索オプション等を復元するように変更. ・ ヘルプも更新
2,1,0,9 2006/10/23 ・ 「共通設定」-「ウィンドウ」 に 「マウスによるウィンドウ切替時にカーソルを移動する」 オプションを追加
2,1,0,8 2006/10/20 ・ 「編集」-「VLOOKUPもどき」でShiftを押しながらOkしたら↓になるように. (複数マッチ分を連結します) @検索先となる範囲をコピー @─┐ A─┐ B C──┐ A検索値の範囲を選択 │b2│ │a │ [Shift]+ │a1 0│ B「編集」-「VLOOKUPもどき」 │a1│⇒│b │⇒ 1 [Enter]⇒│b2 │ 検索キーの文字幅 1 を指定 │a0│ │c │ ^^^ │c │ CEnd └─┘ └─┘ └──┘ ・ ヘルプも更新
2,1,0,7 2006/10/13 ・ 「編集」-「VLOOKUPもどき」を追加。 * 操作概要 @検索先となる範囲をコピー @─┐ A─┐ B C─┐ A検索値の範囲を選択 │b2│ │a │ │a1│ B「編集」-「VLOOKUPもどき」 │a1│⇒│b │⇒ 1 [Enter]⇒│b2│ 検索キーの文字幅 1 を指定 │a0│ │c │ ^^^ │c │ CEnd └─┘ └─┘ └─┘ * Excel2002 VLOOKUP との違い 1.大文字小文字を区別します 2.*や?を文字として扱います 3.#N/Aは返しません 4.戻り値の列番号は指定できません ・ ヘルプも更新
2,1,0,6 2006/10/04 ・ 「ファイル」-「開き直す」-「前のファイル」と「次のファイル」 で拡張子の無いファイルを無視しないように変更
2,1,0,5 2006/09/28 ・ HTMLで を指定して表示した" "をIEでコピー→Sakuraにペーストすると" "になるが、 IEでコピー→Excelにペースト→Excelでコピー→Sakuraにペーストすると"?"になってた. ⇒ " "になるように対策
2,1,0,4 2006/09/11 ・ 矩形選択中の[BackSpace]動作を変更。 (旧)選択範囲を削除。 (新)選択範囲の直前(左端)を削除。 (矩形選択範囲が行頭から始まっている場合は何もしない) 用途:矩形選択→複数行入力→[BackSpace]→複数行"再"入力
2,1,0,3 2006/09/08 ・ 「編集」-「次のコマンドを繰り返す」を追加 次に実行するコマンドを指定回数繰り返します。([Esc]キーで中断) ・ ヘルプも更新
2,1,0,2 2006/08/22 ・ 「検索」-「指定行マーク」を追加 1,3,5 → 1行目、3行目、5行目にブックマークをセット 10-20 → 10行目から20行目まで(11行分)の範囲にブックマークをセット 30+10 → 30行目から10行分(39行目まで)の範囲にブックマークをセット ・ ブックマーク用のコマンドライン引数 B,BA,BS を追加 -B= : 下記 -BA= と同じ -BA= : ブックマークをセットする行番号を(追加)指定.. -BA=1,10 → 既存のマークに加えて1,10行をマーク -BS= : ブックマークをセットする行番号を(全て)指定.. -BS=1,10 → 既存のマークを全解除して1,10行をマーク ・ 「ツール」-「共通設定」-「全般」-の [複数窓] がOffの場合、Grepウィンドウにキャレットの残像が表示されることがあったのを修正 ・ マクロで1行に複数のコマンドを指定できるように変更 (:or;or空白区切り) ・ 「`」,「`」,「‘」の半角⇔全角変換をOracleのTO_SINGLE_BYTE/TO_MULTI_BYTE関数と同じ動作に ・ リムーバブルメディアのパスも最近使ったファイル,フォルダに記録するように ・ ヘルプも更新
2,1,0,1 2006/08/01 ・ タスクトレイに常駐しない設定でエディタ画面を立ち上げたままセッションを終了すると 各種設定値や最近使ったファイル等の情報がiniファイルに保存されないことがあったのを修正
2,1,0,0 2006/07/04 ・ 矩形選択中に検索しても選択状態が解除されないように変更. ・ 共通設定-全般-スクロール に『キーリピート[nn]回で加速』を追加してみた.. ↑(↓)キーリピート(押しっぱなし)時に加速するかどうかを設定します。 @キーリピート回数が設定値に達すると.......半ページ↑(↓)相当の速度で移動します。 Aキーリピート回数が設定値の2倍に達すると..1ページ↑(↓)相当の速度で移動します。 Bキーリピート回数が設定値の3倍に達すると..ファイルの先頭(最後)に移動します。 ・ ヘルプも更新
2,0,9,9 2006/06/26 ・ 矩形選択時は左右カーソル移動で上下行に移動しないように変更. ・ 「編集」-「範囲選択開始」→「検索」-「指定行へジャンプ」した後も選択状態が維持されるように変更. ・ リンクファイルで[Tab]のあとに@で始まるコマンドを登録した場合は"拡張子に登録されたアプリケーション"ではなくsakuraで開くように変更. ┌─ sakura.link 例 ──────────┐ │title[Tab]@"filename" コマンドラインオプション │ ※コマンドラインオプションの詳細:「ヘルプ」-「基本的な使い方」-「コマンドラインオプション」 └───────────────────┘ ・ Ctrlを押しながら「リンク(A)」-「リンクの追加(A)」で、sakuraで開いている全ファイルの状態を記録可能に. ┌─ Ctrl+「リンクの追加(A)」後の sakura.link 例 ────────────────────────────┐ │2006/06/26 12:34:56\@[・・・・・Tab]@ │ │2006/06/26 12:34:56\@3.txt[Tab]@"C:\temp\3.txt" -X=1 -Y=1 -VX=1 -VY=1 -CODE=0 -W=132:132:728:810 │ │2006/06/26 12:34:56\@1.txt[Tab]@"C:\temp\1.txt" -X=12 -Y=1 -VX=1 -VY=1 -CODE=0 -W=882:59:386:120 │ │2006/06/26 12:34:56\@2.txt[Tab]@"C:\temp\2.txt" -X=1 -Y=5 -VX=1 -VY=4 -CODE=0 -W=1018:193:218:171 │ ├─ リンクメニュー↓─────────┬─────────────────────────────────┘ │2006/06/26 12:34:56 ┬ @ │→ 2>1>3.txt の順に開いてウィンドウ座標等を復元 (次のセパレータor@の境目までを降順実行) │ ├ @3.txt │→ C:\temp\3.txt を開いてウィンドウ座標等を復元 │ ├ @1.txt │→ C:\temp\1.txt を開いてウィンドウ座標等を復元 │ └ @2.txt │→ C:\temp\2.txt を開いてウィンドウ座標等を復元 └───────────────┘ ・ ヘルプも更新
2,0,9,8 2006/06/20 ・ sakura.aliasで 別名[Tab]フルパス を定義すると ウィンドウタイトル,最近使ったファイル・フォルダのパスを別名で表示可能に。 ・ 「ヘルプ(H)」メニューに以下を追加 1 環境変数Path拡張 … 2,0,8,8で追加した 「sakuraとsakuraから起動するプロセスの環境変数PATHを変更可能に」 の設定ファイル sakura.path を開くだけ。 2 パス別名表示設定 … 今回追加した 「ウィンドウタイトル,最近使ったファイル・フォルダに表示されるパスを変更可能に」 の設定ファイル sakura.alias を開くだけ。 ・ ヘルプも更新
2,0,9,7 2006/06/02 ・ ドラッグ&ドロップ編集ができなくなってたのを修正. ・ 検索,置換,Grep,ファイル内容比較,外部コマンド実行 のダイアログをサイズ変更可能に.
2,0,9,6 2006/06/01 ・ 「(選択)カーソル上(下)移動(ブロック単位)」の動作を少し変更 行|テキスト --+---- 1."A"の左にカーソルがある状態で 「(選択)カーソル下移動(ブロック単位)」 .. 1|A..1 (旧) 1行目"A"の左端から3行目"C"の左端までを選択.. "C"は選択されない 2|B..2b (新) 1行目"A"の左端から4行目の先頭までを選択..... "C"も選択する 3|C..3 4| 2."..1"を矩形選択、選択範囲の右端にカーソルがある状態で 「(選択)カーソル下移動(ブロック単位)」 .. 5|D..5 (旧) 1行目"..1"から2行目"..2"を矩形選択.......... カーソル右1桁を基準にブロック単位下移動 6|E..6 (新) 1行目"..1"から3行目"..3"を矩形選択.......... カーソル左1桁を基準にブロック単位下移動
2,0,9,5 2006/05/22 ・ 矩形選択時に「外部コマンド実行」で末尾が|のコマンドを実行した場合は コマンドの標準出力を「幅を揃えて矩形貼り付け」するように変更。(旧:削除後に通常の貼り付け)
2,0,9,4 2006/05/19 ・ 「ファイル」-「開き直す」-「前のファイル」と「次のファイル」 で 全角文字を含むファイル名の扱いが変だったのを修正。
2,0,9,3 2006/04/27 ・ ファイルを開く時間を少しだけ短縮 ・ 「ファイル」-「開き直す」に以下を追加 ↓デフォルトキー割当 -「最初のファイル」 ..現在開いているファイルを閉じた後に同じフォルダ内の最初のファイルを開きます。 Shift+Ctrl+Alt+Home -「最後のファイル」 ..現在開いているファイルを閉じた後に同じフォルダ内の最後のファイルを開きます。 Shift+Ctrl+Alt+End -「前のファイル 」 ..現在開いているファイルを閉じた後に同じフォルダ内の前のファイルを開きます。 Shift+Ctrl+Alt+PageUp -「次のファイル 」 ..現在開いているファイルを閉じた後に同じフォルダ内の次のファイルを開きます。 Shift+Ctrl+Alt+PageDown ※ファイルを開く順序はDosのDirコマンドで得られる結果と同じです。(エクスプローラの名前順とは微妙に異なる場合があります) ※[共通設定]-[全般]-[タグジャンプで標準のソフトを使用するファイルの拡張子]で設定された拡張子のファイルは無視します。 ・ ヘルプも更新
2,0,9,2 2006/04/18 ・ 「検索」-「ファイル内容比較」で表示されたダイアログ上で コピーのキー操作を行った場合のクリップボードの内容を変更。 (旧)表示中のテキストそのまま (新)ファイルのフルパスのみ.. (無題)や(Grep)はコピーしない
2,0,9,1 2006/03/22 ・ 編集ウィンドウにExplorerからファイルをドロップしようとするとカーソル位置がマウスポインタに追従して移動してたのを止めました。
2,0,9,0 2006/02/22 ・ 置換,Grepの進捗表示を一定件数ごとから一定時間ごとに変更。(実行速度を少し改善) ・ ヌルキャラクタを含むファイル(PDFなど)のインポート時にヌルキャラクタ以降が無視されてたのを修正。 ・ Grepでファイル欄に「*.asp」って指定しても XXX.asp_ などのファイルまで検索しまってたのを修正。 ・ ブクマークの復元可能数を拡大。 ・ 「ツール」-「共通設定」-「全般」-に [複数窓] オプションを追加。 → Offにすると、Grepウィンドウがすでに表示されている場合は、そのウィンドウに検索結果を出力するようになります。
2,0,8,9 2006/01/26 ・ システムメニューを操作すると異常終了する場合があったのを修正。
2,0,8,8 2005/12/22 ・ IEのお気に入りっぽい機能を「リンク(A)」 に追加。(URL,ファイル名,パス名,バッチコマンド,,などを登録できます) ・ 相対パスでタグジャンプ&カレントフォルダにファイルがみつからなかった場合は環境変数:PATHを探すように変更。 ・ sakuraとsakuraから起動するプロセスの環境変数を変更可能に。 → 詳細はヘルプの「目次」-「基本的な使い方」-「作業ファイルについて」を参照ください。
2,0,8,7 2005/12/08 ・ 外部コマンド実行で @copy/y Path1 Path2 を実行するとプロセスが正常終了しないことがあったのを修正 ・ タグジャンプの実行速度を少し改善。
2,0,8,6 2005/12/01 ・ キー・マウス操作の再生タイミングを微調整。
2,0,8,5 2005/11/30 [修正] ・ 「変換」-「英大文字→英小文字」 が全角文字に適用されなくなってたのを修正 ・ おっきなファイルの保存速度を改善
2,0,8,4 2005/11/29 [修正] ・ タクジャンプ, URLのクリック後にキー操作を受け付けなくなることがあったのを修正したつもり。 ・ 変なタイミングで再ロードしますか?ってきいてくることがあったのを修正したつもり。 [変更] ・ マクロ:TagJump('マクロファイル名') を追加。 → タグジャンプでファイルを開いた直後に指定したマクロを実行します。
2,0,8,3 2005/11/15 [修正] ・ 「ファイル」-「開く」 で選択ファイル数が多いと異常終了する場合があったのを修正。
2,0,8,2 2005/11/04 [修正] ・ ブックマークの一覧 → コピー → 文字数が多い行が途中で切れてたのを修正。 [変更] ・ 検索時の文字数上限を 259 → 10240 に拡張。 ・ 「ファイル」-「開く」 → 複数ファイル選択可能に。 ・ 「ファイル」-「開く」 → Shift+"開く"で現在位置にインポート。 ..マクロ: FileInport('ファイル名') ・ Shift+ファイルをドロップ → 現在位置にインポート。
2,0,8,1 2005/10/20 [修正] ・ 長〜いパス名のファイルを開いたあとに「ファイル」,「ウィンドウ」メニューをさわると異常終了してたのを修正.. したつもり。 ・ ウィンドウタイトルに表示するファイル名の大文字小文字を実際のファイル名にあわせるように。
2,0,8,0 2005/10/13 [修正] ・ 行末が "a@" の場合に「編集」-「整形」-「左(先頭)の空白を削除」すると変なかんじ。 [変更] ・ マクロ登録数上限:30→50 ・ 矩形選択時も「編集」-「整形」-「選択行のマージ」を実行可能に。 …矩形範囲が一致する行が連続している場合は先頭行のみを残して他を削除します。
2,0,7,9 2005/10/06 [変更] ・ 外部コマンド実行時、コマンドの先頭が @ の場合はウィンドウを表示しないように変更
2,0,7,8 2005/09/27 [修正] ・ EOF周辺で選択範囲の反転表示が変になる場合があったのを修正
2,0,7,7 2005/09/20 [変更] ・ 水平スクロールバーの最大値をメモ帳風に。 1 ファイル読込み時、最大行長にあわせて水平スクロールバーの最大値を決定 2 編集時、↑を超える行長になったら水平スクロールバーの最大値を更新 3 全行削除時、水平スクロールバーの最大値をリセット
2,0,7,6 2005/08/24 [変更] ・ ツールバーアイコン.. セパレーターx2で折り返しするように。 ・ 再読み込み後も「編集」-「元に戻す」を実行可能に。 再読み込み前後で変化があった場合は、 旧データ全体を新データに置き換える操作をUndo/Redoバッファに追加します。
2,0,7,5 2005/07/08 [修正] ・ ↓で追加した巨大ファイル読込みロジック.. ちょっと修正
2,0,7,4 2005/07/08 [変更] ・ 全角文字を含むURLも色分け/ジャンプできるようにしてみました ・ 読み取り専用で開いたときの制限を変更 旧:上書き保存不可, すべての編集系コマンド実行不可 新:上書き保存不可 ・ 巨大ファイル読込み用の機能追加 * 「ツール」-「共通設定」-「ファイル」に下記オプションを追加。 ファイルサイズが [50] MB 以上は開き方を確認する 部分読込み時は [ 5] MB 読み取って表示する * 部分読込み時に実行不可になる機能 「ファイル」-「上書き保存」, カーソル位置・ブックマークの記録/復元 * 部分読込み時に実行可能になる機能 「ファイル」-「部分読込み:次へ」 ( デフォルトキー割り当て: Ctr+Alt+PageDown ) 「ファイル」-「部分読込み:前へ」 ( デフォルトキー割り当て: Ctr+Alt+PageUp )
2,0,7,3 2005/06/20 [変更] ・ 検索マークの切替対象が「全ウィンドウ」のときの動作を微調整 1 検索ダイアログ等から検索マークを切り替えた場合も全ウィンドウに検索マークを適用する 2 新しいウィンドウ(ファイル)を開いた直後も検索マークを適用する ・ IME-ON/OFFで行末以降の一部を選択(Height.1)→文字入力→行連結されたりされなかったりする→行連結しない..に統一
2,0,7,2 2005/05/27 [修正] ・ 検索マークの切替対象が「全ウィンドウ」で選択範囲なしの場合.. 検索マークの切替コマンドで全ウィンドウの検索マークが消えるように修正
2,0,7,1 2005/05/11 [修正] ・ 「共通設定」-「キー割り当て」-「エクスポート」が変だったのを修正
2,0,7,0 2005/04/26 [変更] ・ ウィンドウ分割時に検索マークの状態をコピーするように変更 ・ 「検索」-「検索マークの切替対象」 メニューを追加 * 現ウィンドウ(分割) → 各ウィンドウの分割ビューごとに検索マークを切り替える (負荷最小) * 現ウィンドウ → 各ウィンドウごとに検索マークを切り替える (ウィンドウ分割時は少し負荷Up) * 全ウィンドウ → 全ウィンドウの検索マークを切り替える (ウィンドウ数が多い時は負荷Up)
2,0,6,9 2005/04/20 [変更] ・ フリーカーソルモードで非選択時に行末以降でDelしたら 行末から現在位置までをスペースで埋めたあとに次行を連結するように変更 ・ 共通設定 - 編集 に↓のオプションを追加して、HOME,ENDキーを操作したときの動作を制御可能に * 行頭に移動時、空白を除く先頭に移動 (現在位置と同じ場合は1桁目へ) ... デフォルト:ON * 行末に移動時、空白を除く末尾に移動 (現在位置が行末の場合に有効) ... デフォルト:OFF
2,0,6,8 2005/04/01 [変更] (ヘルプも更新) ・ 外部コマンド実行で $S を指定したときにできるテンポラリファイルの削除タイミングを変更 旧:コマンド実行後 新:コマンド実行元ウィンドウを閉じたとき
2,0,6,7 2005/04/01 [修正] ・ 外部コマンド実行で $S を複数指定するとテンポラリファイルが複数作られ、 最後のテンポラリファイルしか自動削除されてなかった…のを修正
2,0,6,6 2005/03/31 [修正] ・ 複数行選択(≠矩形)&カーソルの桁位置>1のときのHeight表示が変だったのを修正 ・ 矩形選択後に正規表現置換で改行を削除するとカーソル位置,選択範囲表示が変になる場合があったのを修正 [変更] (ヘルプも更新) ・ 「共通設定」-「書式」 に 「最近使ったファイル/フォルダ,ウィンドウ一覧の先頭にアクセスキーをつける」 オプションを追加 ・ 「タイプ別設定」-「カラー」に"カーソル","選択範囲","ブックマーク"を追加。(いずれも色分け:Offでデフォルト色) ・ 外部コマンド実行... 1.特殊文字 $S を追加。 選択範囲をテンポラリファイルに出力&$Sをテンポラリファイル名に展開してコマンド実行します (非選択時はカレント行が選択されているものとして動作) 2.コマンドの最後に↓の記号があったら編集中の文書にコマンドの実行結果を返します 記号 選択時の動作 非選択時の動作 - -------------------------------- -------------------- | 選択範囲を削除後に実行結果を挿入 次行に実行結果を挿入 > 選択範囲の後に実行結果を挿入 〃 < 選択範囲の前に実行結果を挿入 〃 [例] コマンド ---------------------------------------- --------------------------------------------------------- 選択範囲の先頭行orカレント文字列をwshで実行 echo wscript.echo $C | command /ccscript/nologo /e:vbs -> 選択範囲全体orカレント行をwshで実行 cscript/nologo /e:vbs $S> 選択範囲の先頭行orカレント文字列をdosで実行 $C> 選択範囲全体orカレント行をdosで実行 cmd<$S> ・ 起動オプション... 1.ファイルを開いた時に実行するマクロファイル名を指定する -M=(マクロファイル名) オプションを追加 ファイル名にスペースが含まれる場合は"で囲んでください。パス省略時はカレント→共通設定-マクロの順にファイルを探します。 既にファイルが開かれている場合には無視されます。← 2,0,8,3までの制約 ex) C:\temp\1.txt を開いて 1.m マクロを実行する ………… sakura.exe C:\temp\1.txt -M=1.m 2.ウィンドウポジション,サイズを指定する -W=(left:top:width:height) オプションを追加 ex) C:\temp\1.txt を左:0,上:10,幅:500,高:600で開く … sakura.exe C:\temp\1.txt -W=0:10:500:600
2,0,6,5 2005/03/10 [変更] ・ <ファイル名の表示> オプションの場所を変更 (ヘルプも更新) 旧:「ツール」-「共通設定」-「ウィンドウ」 新:「ツール」-「共通設定」-「書式」
2,0,6,4 2005/03/10 [変更] ・ 「ファイルを開く」,「名前を付けて保存」ダイアログの"最近のファイル","最近のフォルダ"表示幅を拡大。 ・ 「ツール」-「共通設定」-「ウィンドウ」 の <ウィンドウタイトルのファイル名表示> を <ファイル名の表示> に変更。 → 「ファイル」-「最近使ったファイル」にも適用することにする。
2,0,6,3 2005/02/24 [修正] ・ 「ファイルを開く」,「名前を付けて保存」ダイアログのサイズを変更しても"最近のファイル","最近のフォルダ"のサイズが変わってなかった。
2,0,6,2 2005/02/22 [修正] ・ [a-z_]+tbl 等の正規表現&結果出力:該当部分のGrep結果が変だったのを修正
2,0,6,1 2005/02/17 [修正] ・ 「編集」-「整形」-「右揃え」,「中央揃え」で空白行を含む矩形選択時の動作が変だったのを修正
2,0,6,0 2005/02/08 [変更] ・ マクロの実行による変更は一回でUndo/Redoできるように。
2,0,5,9 2005/01/28 [変更] ・ 「ツール」-「共通設定」-「ウィンドウ」に、 <ウィンドウタイトルのファイル名表示> オプションを追加
2,0,5,8 2005/01/20 [修正] ・ 次(前)を検索などで分割ウィンドウの同期スロールが働かない場合があった
2,0,5,7 2004/12/15 [修正] ・ ウィンドウの最大化でスクロールバーが変になることがある ・ Win95でブックマークの色が変になることがある
2,0,5,6 2004/12/10 [変更] ・ マクロ"FileOpen"で指定したファイルが既に開かれてた場合の挙動を変更 旧:ウィンドウの切り替え→再読み込み 新:ウィンドウの切り替え
2,0,5,5 2004/12/02 [修正] ・ タグジャンプで同一ファイルが複数ウィンドウで開いてしまう可能性があった。 [変更] ・ 強調キーワード最大値を変更 [ 100バイト x 1000個 x 20セット → 50バイト x 1500個 x 20セット ]
2,0,5,4 2004/11/18 [変更] ・ マウスによる選択範囲の変更がなんか変→Word風に。 ・ ファイル全体を選択したときもステータスバーのHeightをまともに表示する(Widthは0) ・ タグジャンプが遅いときがあるのをちょっとだけ改善 ・ テキストを1行上(下)に移動するコマンドもキーリピート時に加速するように。(速度は共通設定-全般-スクロール行数に依存) デフォルトキー割り当て:Ctr+↑(↓)
2,0,5,3 2004/10/28 [修正] ・ 「タブでスペース挿入」オプションがOnのとき、1行だけ矩形選択&Tabインデント で異常終了 [変更] ・ ファイルを開く時間をちょっと短縮 ・ ウィンドウ一覧ダイアログのリスト上でコピーのキー操作を行うとウィンドウ一覧をクリップボードにコピーできるように。 ・ ファイル内容比較ダイアログのリスト上でコピーのキー操作を行うと自分と相手のファイル名をクリップボードにコピーできるように。 ・ 矩形選択中に最終行以外でファイルの最後に移動(Ctr+End)しても桁位置を変更しないように。 ・ Excel の Ctr+↑(↓,←,→) っぽい機能を追加。 ---------------------------------------------------------------------------------- 種別 機能名 デフォルトキー割り当て ---------------------------------------------------------------------------------- カーソル移動 カーソル上(下,左,右)移動(ブロック単位) Ctr+Alt+↑(↓,←,→) 選択 〃 Shift+Ctr+Alt+↑(↓,←,→) ---------------------------------------------------------------------------------- 上下 = カーソルの右1文字をExcelのセルに見立てたブロック単位の上下移動 左右 = 文字と空白の境界でストップする左右移動
2,0,5,2 2004/08/31 [修正] ・ Win95でファイルを開こうとると変なエラーがでる場合があった
2,0,5,1 2004/07/30 [変更] ・ 「ウィンドウ」-「常に手前に表示」を追加 … 「重ねて表示」, 「上下に並べて表示」, 「左右に並べて表示」, 「ウィンドウ一覧」 でリセット。
2,0,5,0 2004/07/23 [修正] ・ 矩形選択→ドロップで、テキスト以外のクリップボードがクリアされてしまってた ・ アクセス権のないファイルを開こうとしたときのエラーメッセージが変だった [変更] ・ 「ファイルを開く」,「名前を付けて保存」ダイアログをリサイズ可能に (Win98/Me/2000/XP 以降)
2,0,4,9 2004/07/09 [修正] ・ 連番挿入で桁数を固定した時の動作が変だったのを修正 [変更] ・ 「検索」-「連続重複行マーク」を追加 … 「編集」-「整形」-「選択行のマージ」の"マージせずにマークするだけ"の機能です (「連続重複行マーク」は矩形選択対応)
2,0,4,8 2004/06/10 [修正] ・ 大文字小文字区別する=Offで全角のアルファベット小文字を検索すると大文字にしかHITしない [変更] ・ "すべて置換"後にカーソル位置が変わらないように変更 ・ 「検索」-「ファイル内容比較」 実行後のカーソル位置を、異なる箇所の左から右に変更 ・ 「検索」-「ファイル内容比較:次へ」を追加。 ダイアログを表示せずに直前に比較したウィンドウとの比較を行います。
2,0,4,7 2004/05/25 [修正] ・ 「編集」-「挿入」-「連番」 で 桁数自動計算(桁数に0を指定)した結果が1桁多くなる場合があった ・ 「編集」-「範囲選択開始」 → 「検索」-「対括弧の検索」 で何か変
2,0,4,6 2004/05/13 [修正] ・ ファイルの先頭でShift+Alt+↓しても行移動できない ・ Shiftキーを押したままマウスで選択範囲内をクリックすると選択解除される ・ XPで... -メニュー選択中に[F1]キーを押すと変な感じ -「外部コマンド実行」後にアプリケーションエラーになる場合があった -「ツール」-「ウィンドウ一覧」実行後のダイアログが裏に隠れる場合があった [変更] ・ Ctr+ホイール↓↑でフォントサイズ拡大,縮小(印刷プレビュー時は全体を拡大,縮小) ・ アウトライン解析ダイアログに再解析ボタン,解析方法の選択肢を追加 ・ ウィンドウタイトル(無題)に適当な連番を付加 ・ マクロ登録数:20→30, 印刷ページ設定登録数:8→5, カスタムメニュー登録数:20→5 ・ 共通設定「マクロ」に↑↓ボタンを追加。キー割り当て内容も一緒に移動するように。 ・ 「ツール」の下にあった「表示」を独立 ・ 「共通設定」-「ファイル」-「ファイル排他制御」で[排他制御しない]を選択している場合は ファイルオープン時に"他のプロセスによって書込みが禁止されています。"を表示しないことにする ・ タグジャンプ時の行番号判定を少しまじめに。 旧:ファイル名〜行末の範囲で最初にあらわれた数値文字列を行番号として扱う。 新:ファイル名〜行末または↓の文字以外が現れるまでの範囲で最初にあらわれた数値文字列を行番号として扱う。 スペース タブ ( { [ 「 : ' < "
2,0,4,5 2004/01/12 [修正] ・ Win95で、すでに開いてるファイルにタグジャンプすると「プロセスの起動確認に失敗しました」がでる
2,0,4,4 2004/01/08 [修正] ・ EOF行で矩形編集すると変になるときがある
2,0,4,3 2003/12/26 [変更] ・ タイプ設定-全般-その他に「CORAL風単語解釈」を追加( 「ツール」-「CORAL風単語解釈」と同じ ) 単語単位の移動,検索などに影響します。
2,0,4,2 2003/12/24 [修正] ・ キーマクロの記録開始後にGrepを実行しても検索オプションが記録されない場合がある
2,0,4,1 2003/11/19 [修正] ・ タスクバーがデスクトップの左や上にある状態で「ウィンドウ」-「重ねて表示」等を実行すると、タスクバーの裏にウィンドウが隠れる ・ ツールバーを表示している状態で新しいウィンドウを開くと、一呼吸おいてアイコンが淡い色に変化する ・ Grepの結果出力オプションを"ファイル毎"にすると検索開始後にアプリケーションエラー [変更] ・ 半角や全角の括弧で囲まれたファイル名でもタグジャンプ可能に
2,0,4,0 2003/10/31 [変更] ・ 「挿入」-「改行」を追加 タイプ設定のオートインデントオプションを無視して改行します。(インデントしません) ・ 「挿入」-「改行&インデント」を追加 タイプ設定のオートインデントオプションを無視して改行後にインデントします。 カーソル位置は行末になります。
2,0,3,9 2003/10/20 [変更] ・ アイコン付メニューを廃止
2,0,3,8 2003/10/15 [修正] ・ [行番号]表示ON & [EOF記号]表示OFF のとき、EOF行に行番号がつかない ・ Grepダイアログに文字コード選択ドロップダウンを追加 [変更] ・ 共通設定-編集 に↓のオプションを追加 1. 選択範囲が無いときは行全体をコピー 2. 選択範囲が無いときは行全体を切り取り
2,0,3,7 2003/10/01 [修正] ・ [EOF]記号を非表示にしてると[EOF]行の文字が表示されない
2,0,3,6 2003/09/30 [修正] ・ 行番号,[EOF]記号を表示してるときにウィンドウサイズを変更するとゴミが表示される [変更] ・ タイプ設定『カラー』内で"表示/非表示"切り替え可能なすべての要素を「ツール」-「表示」からも扱えるように変更
2,0,3,5 2003/09/18 [変更] ・ タイプ設定内でURLの色分けをOffにしてるときは「ダブルクリックでURLをブラウザへ」,「クリックでURLを選択」しないように ・ タイプ設定内で行番号の色分けをOnにしてる場合、EOF行にも行番号を表示するように ・ 実行ファイルのサイズを少し縮小
2,0,3,4 2003/08/25 [修正] ・ サイズがゼロのファイルを開こうとするとアプリケーションエラーになる ( 2,0,3,3 のバグ )
2,0,3,3 2003/08/20 [修正] ・ 巨大なファイルの読み込みを中断できない →下記のどちらかで強制終了できるように修正 1. タスクバー : 閉じる → アプリケーション終了 2. タスクマネージャー : タスクの終了 → アプリケーション終了 ・ ファイル名の直前にイコール(=)があるとタグジャンプできない ・ タグジャンプでファイルを開いたときに「プロセスの起動に失敗しました」がでる事がある [変更] ・ Grepダイアログのファイル名入力欄の区切り文字を『スペース,カンマ,セミコロン』から『カンマ,セミコロン』に変更 ・ Grepで「サブフォルダからも検索する」を有効にした場合、カレントフォルダ→サブフォルダの順に検索するように変更 (旧:サブフォルダ→カレントフォルダ)
2,0,3,2 2003/07/16 [変更] ・ 「編集」-「単語・行単位編集」に 「行移動: 上へ(下へ)」 を追加 … デフォルトキー割り当て : Shift+Alt+↑ (Shift+Alt+↓) [修正] ・ テキストのドラッグ&ドロップ編集ができなくなってた
2,0,3,1 2003/07/09 [修正] ・ Win95/98で印刷するときに用紙の向きが変更できなかったらしい
2,0,3,0 2003/06/27 [修正] ・ Win95/98でまともに印刷できなかったらしい
2,0,2,9 2003/06/24 [修正] ・ ファイル名がシングルコーテーションで囲まれてるとタグジャンプできない ・ 「検索」-「アウトライン解析」 の結果をダブルクリックするとエディター側のキャレットが無くなる事がある ・ 「ウィンドウ」-「上下に並べて表示」,「左右に並べて表示」 実行後、アクティブウィンドウ以外が裏に隠れたままになる事がある [変更] ・ 「検索」-「ファイル内容比較」 の"左右に表示"チェックボックスをボタンに変更 & 上下に表示ボタンの追加 ・ 実行ファイルのサイズを縮小
2,0,2,8 2003/06/19 [修正] ・ メールアドレスの色分けが変なときがある ・ 1行の中にファイル名とURLが両方あるとファイルにタグジャンプできない(2,0,2,7のバグ)
2,0,2,7 2003/06/13 [修正] ・ シングルコーテーションで囲まれたURLを含む行でタグジャンプしてもブラウザに飛んでいかない [変更] ・ タグジャンプでカーソル位置を考慮するように ・ 「ツール」-「表示」 の中に表示/非表示系コマンドを移動 ・ 「ツール」-「表示」 に ルーラー,アンダーライン,行番号 の表示/非表示コマンドを追加 ・ 「ツール」-「タブでスペース挿入」オプションを追加
2,0,2,6 2003/06/11 [修正] ・ 共通設定-ファイル-更新の監視がOnの状態でアクティブウィンドウをマウスで切替えると、 「再ロードしますか」に答えたあとにドラッグ状態っぽくなる
2,0,2,5 2003/06/03 [修正] ・ 選択した状態でカーソルがファイルの先頭または末尾にあると↑↓→で選択解除されない場合がある
2,0,2,4 2003/05/30 [変更] ・ 「編集」-「ファイル・キー情報」-「キー割り当て一覧をコピー」で、キー割り当てされてないやつもコピーするように ・ 「全角カナ(or全角ひら)→半角カタカナ」実行時、 全角カタカナ(or全角ひらがな)に続く長音(ー)・濁点(゛)・半濁点(゜)も半角に変換するように ・ 印刷処理周辺見直し [修正] ・ 「行削除」,「行切り取り」の実行後、フリーカーソルじゃないのにカーソル位置が行端より右になる
2,0,2,3 2003/05/22 ・ 「変換」-「全角...」,「半角...」周辺の整理 ・ ヘルプの『目次』-『基本的な使い方』-『マクロについて』を更新
2,0,2,2 2003/05/14 [変更] ・ 「検索」-「次(前)を検索」実行後、ヒットした文字列の前後4文字分(半角)が見えるようにスクロールする [修正] ・ 「検索」-「置換」で、クリップボードから貼り付ける&選択始点挿入(追加)&[すべて置換]すると変 ・ ファイルを開くときの文字コード判別ロジックを少し見直し …SJIS/EUCの判別がちょこっとマシになったはず…
2,0,2,1 2003/05/09 [変更] ・ 矩形選択の解除後、「編集」-「移動」-「移動履歴:前へ(次へ)」で元の矩形の四隅に移動可能に( 前へ:反時計回り, 次へ:時計回り ) ・ 「編集」-「CRLF改行貼り付け」 を追加 (矩形コピーしたテキストも普通に貼り付け) ・ 「編集」-「範囲選択開始」,「矩形選択開始」 のあとに 「移動履歴:前へ(次へ)」 を実行したときも選択始点を維持する ・ マクロコマンド Up,Down,Left,Right,Up_Sel,Down_Sel,Left_Sel,Right_Sel で引数に実行回数を指定可能に [修正] ・ タブを含む矩形選択エリアで「編集」-「整形」-「左(先頭)の空白を削除」すると変なかんじ ・ 折り返しあり&ウィンドウ幅がちょこっと&水平スクロールバーでスクロールすると表示が壊れる
2,0,2,0 2003/04/25 [修正] ・ 検索文字列を削除する置換を実行すると変になる ( 2,0,1,9 のバグ )
2,0,1,9 2003/04/25 [変更] ・ Grepダイアログの「ファイル」,「フォルダ」履歴は大文字小文字を同一視する
2,0,1,8 2003/04/23 [変更] ・ 「編集」-「整形」に「左揃え」,「中央揃え」,「右揃え」を追加 [修正] ・ 置換ダイアログ「桁揃え」がときどき変
2,0,1,7 2003/04/21 [変更] ・ Ctrlを押しながらメニューの「ツール」-「登録済みマクロ」-「?」を実行すると対応するマクロファイルを開く ・ Ctrlを押しながらメニューの「ツール」-「キーマクロの読込み」を実行すると対応するマクロファイルを開く ・ 選択してない状態でも「変換」-「?」を実行できるように ・ 置換ダイアログに「桁揃え」ボタンを追加 ・ 幅を揃えて矩形貼り付けでExcel複数列(最大256列分)をコピーペーストしても桁がずれないように ・ 複数行選択して検索,置換,Grepダイアログを呼び出したときは履歴から検索キーをセットする ・ 「挿入」-「連番」 を追加 ・ 「変換」-「全角カナ→半角カタカナ」,「全角ひら→半角カタカナ」 を追加 ・ ファイルの読み込み,文字列検索のスピードを改善 ・ ブックマーク一覧、アクトライン解析ダイアログでコピーできる文字列の行番号表示桁を揃える [修正] ・ Grepで検索結果がいっぱいある時の実行速度を改善 ・ Grep結果ウィンドウから名前を付けて保存してもウィンドウタイトルが「(Grep)…」のまま ・ Grep結果ウィンドウにファイルをドロップしてもウィンドウタイトルが「(Grep)…」のまま ・ SPACEキーをSPACEインデントに割当ててるのにIMEがONだとインデントできない ・ Shift+↑↓単語選択(orすべて選択)すると選択範囲が変になる ・ 印刷プリビュー表示中のフォーカスが変なことがある ・ 外部コマンド,Grep実行後、もとのウィンドウに表示のゴミが残ることがある ・ 起動直後にウィンドウが裏に隠れることがある ・ 検索,置換をダイアログから実行するとステータスバーのメッセージ("見つかりませんでした"等)が一瞬しか表示されない ・ 新規ファイルを開いた直後やEOF行から「編集」-「移動」-「次の(前の)インデント位置へ移動」するとアプリケーションエラー ・ 正規表現で行頭「^」や行末「$」を指定しても置換できない ・ 読取専用で開いてるのにマウスでドラッグ&ドロップ編集できてしまう ・ 範囲選択開始の後に次を検索,前を検索を何度か繰り返すと選択範囲が変になる ・ 幅0の矩形選択→Tab→文字入力→右→カーソルがおもいっきり右にいく ・ 複数の文字種を指定すると単語単位検索できない ・ 「共通設定」-「キー割当」でエクスポートしたファイルをインポートできない ・ 「検索」-「指定行へジャンプ」でスピンボタンを押しても何も変化しない ・ 「閉じて開く」→キャンセル.で元々開いてたファイルが閉じて(無題)になる ・ 「ファイルを開く」等で表示される「ファイルの種類」の選択肢がいつのまにか一個だけになってた ・ 「ファイルを開く」等でパス区切り文字"/"を指定すると変になることがある ・ ウィンドウを分割して適当に解除→表示のゴミが残ることがある ・ フリーカーソルモードで行末より後ろを選択して削除や挿入をすると変になる
2,0,1,6 2003/02/19 [修正] ・ 「ツール」-「タイプ別設定」-[全般]で、"オートインデント"をOnにしてる場合、 オートインデントした直後に[BackSpace]したらタブ幅分のスペースをまとめて削除するつもりが、 スペース以外の文字まで消えてしまう場合があったのを修正 [変更] ・ 「ツール」-「タイプ別設定」-[全般]で、"SPACEの挿入"をOnにしてる場合、 タブキーでタブ幅分のスペースをまとめて挿入した直後に[BackSpace]したら タブ幅分のスペースをまとめて削除するように変更 (カーソル位置の直前にタブ幅分のスペースが無い場合は普通に1文字削除) ・ 「検索」-「ファイル内容」でカーソル位置を移動した場合も 「編集」-「移動」-「移動履歴:前へ」で直前のカーソル位置に戻れるように変更
2,0,1,5 2003/01/30 [変更] ・ 右クリックメニューを表示するタイミングを変更 (旧)マウス右ボタンを押して離したらメニューを表示 (新)マウス右ボタンを押したらメニューを表示
2,0,1,4 2002/12/13 [修正] ・ 印刷時に全角のファイル名が変になる場合があったのを修正 ・ 矩形選択中&選択範囲の右上または右下にカーソルがある状態で 「幅を揃えて矩形貼り付け」すると変なことになるのを修正
2,0,1,3 2002/11/27 [修正] ・ ファイル名の判定が変だったのを修正 → 「ツイカ.txt」 と「イツカ.txt」 が同時に開けなかったりした ・ ウィンドウを左右に分割したときにカーソルが隠れないように修正 ・ 分割ウィンドウのスクロールを同期させるオプションがオンなのに 「指定行へジャンプ」の実行後にスクロールが同期しなかったのを修正
2,0,1,2 2002/11/26 [変更] ・ 検索,置換,ファイル読込みなどの処理時間を短縮 ・ 検索,置換,Grepダイアログ表示時の初期検索文字列を以下に統一 -選択してたら選択文字列 -非選択時はカーソル位置の単語 -非選択時でカーソル位置の単語がなければ前回の検索文字列 [ヘルプ] ・ Sakura.hlpから更新履歴を削除
2,0,1,1 2002/10/30 [変更] ・ 「指定行へジャンプ」で桁も指定できるように変更 ・ 「指定行へジャンプ」の初期値をカーソル位置の行・桁に変更
2,0,1,0 [修正] ・ 「ファイルを開いたときにカーソル位置を復元する」オプションが有効なとき ファイルを開いた直後にカーソルを上下移動すると 必ず行頭に移動してしまっていたのを修正。
2,0,0,9 [変更] ・ タグジャンプでURLも扱えるように ・ 起動時間を少しだけ短縮
2,0,0,8 [修正] ・ タイプ設定-全般-SPACE表示 の文字が変更できなくなってたのを修正
2,0,0,7 [変更] ・ 初期ウィンドウサイズ・位置を登録できるように → 共通設定『ウィンドウ』 ・ 設定したウィンドウサイズ・位置を現在のウィンドウに適用する「ウィンドウ」-「設定サイズ・位置の適用」を追加 [修正] ・ キーマクロの記録中に「置換」や「次を検索」を実行すると記録終了時に固まるのを修正 ・ キー・マウス操作の記録を行わずに再生しようとすると異常終了するのを修正 ・ EOF行から「前を検索」して文字列が見つからなかったときにカーソル位置が変になるのを修正
2,0,0,6 [変更] ・ キーボードとマウス操作の記録, 再生を指定したホットキーから実行できるように → 共通設定『全般』-<その他> でホットキーを登録できます [修正] ・ メニューを表示しようとすると異常終了する場合があったのを修正 ・ 新規ウィンドウを開いたとき直前のウィンドウと重なることがあるのを修正(たぶん)
2,0,0,5 [変更] ・ ファイルの最終行を削除したときの動作を変更(最終行が画面の下部にくるように) ・ ファイルをドロップするときにCtrかAltを押してたらファイル名を挿入するように変更 ・ Ctrを押しながらドロップ → ファイル名を改行で区切って現在位置に挿入 ・ Altを押しながらドロップ → ファイル名をスペースで区切って現在位置に挿入 (+Shiftでファイル名を"で囲みます) [修正] ・ ウィンドウを分割した状態で「元に戻す」,「やり直し」を実行するとスクロールの同期が変になるのを修正
2,0,0,4 [変更] ・ ファイル内容比較ダイアログに以下のオプションを追加 「空白文字を無視」 … 半角スペースとタブを無視します 「空行を無視」 … 改行のみの行を無視します ・ 「ウィンドウ」-「上下(左右)に並べて表示」で、アクティブウィンドウが左上にくるように [修正] ・ ウィンドウを分割した状態で、すべて選択→削除→次の分割ウィンドウ→Enter ってやると異常終了するのを修正…したつもり ・ コンソールから相対パス指定でファイルを開こうとしてもダメだったのを修正
2,0,0,3 [変更] ・ オートインデントした直後に[BackSpace]キーを押したら 逆インデント(タブ幅に合うようにカーソル直前の空白を削除)するように変更
2,0,0,2 [修正] ・ 新しいウィンドウを開くときに残像みたいなのが出ることがあるのを修正 ・ 「ウィンドウ」-「重ねて表示」 の実行前後でアクティブウィンドウが変わることがあるのを修正 [変更] ・ 「ウィンドウ」-「重ねて表示」 で全ウィンドウサイズがデスクトップの8割くらいに統一されてしまうのを アクティブウィンドウのサイズで他のウィンドウサイズを統一するように変更
2,0,0,1 [修正] ・ 半角カナがいっぱいあるSJISのファイルがEUCで開かれてしまうのを修正したつもり。 ・ ブロックコメントが色分けされなくなっていたのを修正 [変更] ・ タイプ設定ダイアログを[OK]ボタンまたは[Enter]キーで閉じるときに… → [Ctrl]キーを押してたら、設定変更後に次のタイプを表示する → [Shift+Ctrl]キーを押してたら、設定変更後に前のタイプを表示する ・ 共通設定『キー割り当て』に以下の機能を追加 → 左枠の機能一覧上でダブルクリック → 機能に割当てられているキーを選択 → 右枠のキー一覧上でダブルクリック → キーに割当てられている機能を選択
2,0,0,0 ☆1.2.xxx.x形式の旧iniファイル継承ロジックを削除してバイナリ軽量化 (中身は1,2,109,3と同じ)
1,2,109,3 [変更] ・ あらかじめ登録した拡張子を持つファイルへタグジャンプすると、 その拡張子に関連付けられたソフトで対象ファイルを開く事ができるように変更 →共通設定『全般』 ・ 起動時間をすこーし短縮 ・ sakura.iniをメモ帳とかで直接編集しても強調キーワードが壊れないように
1,2,109,2 [変更] ・ 相対パスでもタグジャンプできるように ・ 「外部コマンド実行」・「印刷ページ設定」で使えるかもしれない特殊文字に以下を追加 $1:開いているファイルのドライブとディレクトリ $2:開いているファイルの拡張子を除くファイル名 $3:開いているファイルの拡張子
1,2,109,1 [修正] ・ Grepダイアログの該当行,該当部分チェックボックスが変になってたのを修正
1,2,109,0 [変更] ・ 移動履歴に同じカーソル位置を連続で追加しないように変更 ・ 共通設定のインデント関連項目をタイプ設定へ移動 ・ Grepダイアログを調整 ・ ヘルプ関連ロジック見直して実行ファイルのサイズを縮小 [修正] ・ パス+ファイル名の後にメモを書いとくとタグジャンプでファイルの最後にカーソル移動するのを修正 ・ ファイル全体を選択してソートとかすると時々こけてたのを修正(したつもり) ・ 「次(前)の分割ウィンドウ」が一方通行だったのを行ったりきたりするように修正 [ヘルプ] ・ 「外部コマンド実行」・「印刷ページ設定」で使えるかもしれない特殊文字を更新 ・ 「アウトライン解析」・「ブックマークの一覧」ダイアログで使えるショートカットを追記