Sakura-Editor Macro Reference
S_GetCharCodeの使用例
//sample.js
//どの文字コードでファイルを開いているか
var oWsh = new ActiveXObject("WScript.Shell");
switch (GetCharCode) {
case 0:
oWsh.Popup("SJISで開いています", 0, "現在の文字コード", 0);
break;
case 1:
oWsh.Popup("JISで開いています", 0, "現在の文字コード", 0);
break;
case 2:
oWsh.Popup("EUCで開いています", 0, "現在の文字コード", 0);
break;
case 3:
oWsh.Popup("Unicodeで開いています", 0, "現在の文字コード", 0);
break;
case 4:
oWsh.Popup("UTF-8で開いています", 0, "現在の文字コード", 0);
break;
case 5:
oWsh.Popup("UTF-7で開いています", 0, "現在の文字コード", 0);
break;
case 6:
oWsh.Popup("UnicodeBEで開いています", 0, "現在の文字コード", 0);
break;
default:
oWsh.Popup("不明", 0, "現在の文字コード", 0);
break;
}
//sample.ppa
//どの文字コードでファイルを開いているか
case S_GetCharCode of
0:
MessageBox('SJISで開いています', '現在の文字コード', 0);
1:
MessageBox('JISで開いています', '現在の文字コード', 0);
2:
MessageBox('EUCで開いています', '現在の文字コード', 0);
3:
MessageBox('Unicodeで開いています', '現在の文字コード', 0);
4:
MessageBox('UTF-8で開いています', '現在の文字コード', 0);
5:
MessageBox('UTF-7で開いています', '現在の文字コード', 0);
6:
MessageBox('UnicodeBEで開いています', '現在の文字コード', 0);
end